沖縄の伝統的な夏野菜、「ウンチェー(ウンチェーバー)」は、その独特の食感と栄養価で地元の食文化に欠かせない存在です。この記事では、ウンチェーの基本情報から歴史、栄養成分、料理法まで、沖縄の貴重な葉野菜の全てを紹介します。

 

ウンチェーとは?

ウンチェー、またはウンチェーバーは、沖縄方言で空芯菜(エンサイ、ヨウサイ)とも呼ばれるヒルガオ科の植物です。東南アジア原産で、湿地を好むこの野菜は、沖縄では日差しの強い環境下でも育ち、夏場の貴重な緑黄色野菜源として親しまれています。

 

ウンチェーの歴史と背景

ウンチェーは東南アジアから沖縄に伝わり、長い歴史を通じて地域の食生活に深く根付いてきました。特に夏場に野菜が不足しがちな沖縄で、ウンチェーは重宝されてきました。

 

ウンチェーの豆知識

ウンチェーは「空芯菜」「エンサイ」「朝顔菜」など、様々な名前で呼ばれます。アサガオに似た白い花を咲かせ、食用には主に茎と葉が用いられます。サクサクした食感が特徴で、茎の中は空洞になっています。

 

栄養成分と健康への効果など

ウンチェーは鉄分やビタミンA、B1、B2、Cを豊富に含み、抗酸化作用による健康効果が期待されます。夏バテ防止にも最適な野菜です。

 

沖縄の生活習慣とウンチェー

沖縄ではウンチェーを炒め物「タシヤー」をはじめ、汁物やあえ物に利用します。生姜と少しの味噌で味付けしたウンチェー炒めは、沖縄の夏の味覚です。

 

選び方と保存方法

新鮮なウンチェーは茎が太く、葉が鮮やかな緑色です。保存する際は、湿らせた新聞紙に包み、冷蔵庫で保管しましょう。

 

料理での活用法

ウンチェーは炒め物のほか、生でのサラダや和え物、汁物にも向いています。シャキシャキとした食感とヌメリが特徴的な味わいを加えます。

 

ウンチェーのおすすめレシピ

空芯菜(エンサイ・ウンチェー)とツナ炒め

材料(2人分)

  • 空芯菜(エンサイ・ウンチェー): 1束
  • ツナ缶: 1缶(70g位)
  • だしの素: 小さじ1/2~1
  • 塩コショウ: 少々
  • 醤油: 小さじ1程度

作り方

  1. 空芯菜の下処理: 空芯菜はよく洗い、根元を切り落とします。食べやすい長さ(約5cm程度)に切ります。茎と葉が分かれるような場合は、茎と葉を別々に切り分けておくと調理しやすくなります。
  2. ツナの準備: ツナ缶を開け、油を軽く切っておきます。
  3. 炒める: 中火に熱したフライパンにツナを入れ、ツナの油を利用して炒めます。ツナがある程度熱くなったら、空芯菜の茎の部分を先に入れ、軽く炒めます。
  4. 調味: 茎が少し柔らかくなってきたら、空芯菜の葉の部分を加えます。全体がしんなりしてきたら、だしの素を加え、全体に味が行き渡るように炒め合わせます。
  5. 味付け: 塩コショウで味を整え、最後に醤油を回し入れて炒め合わせます。醤油は焦がさないようにサッと混ぜ合わせる程度で大丈夫です。
  6. 完成: 全体がよく混ざったら火を止め、皿に盛り付けます。お好みで追加の薬味や刻み海苔をトッピングしても美味しいです。

 

収穫時期と購入時期

ウンチェーの旬は4月から9月までで、この期間に最も新鮮で美味しいウンチェーを楽しむことができます。

ウンチェーの詳しい情報:

沖縄方言名 ウンチェー(沖縄本島)、ウンチェイ(沖縄本島)、パナイ(宮古)
和名 ようさい
別名 えんさい、くうしんさい、あさがおな
農産物区分 野菜(葉茎菜類)
科名 ヒルガオ科
生産地 本島南部豊見城市
収穫時期 4月〜9月

成分表:可食部100g当たり

成分名 単位
エネルギー 17.0 kcal
たんぱく質 2.2 g
脂質 0.1 g
カルシウム 74.0 mg
1.5 mg
ビタミンA 360 μg
ビタミンB1 0.1 mg
ビタミンB2 0.2 mg
ビタミンC 19.0 mg
ビタミンK 250.0 μg
食物繊維総量 3.1 g

 

まとめ

ウンチェーは沖縄の食文化に欠かせない夏野菜であり、その栄養価と用途の多さから、沖縄だけでなく内地でも注目されています。この多様な野菜を日々の食生活に取り入れて、健康的な夏を過ごしましょう。

この記事をシェアする

関連記事はこちら