沖縄と南西諸島の透明な海が育んだ、独特のプチプチ感が魅力の海ぶどう。
この「グリーンキャビア」とも呼ばれる海藻が、なぜ世界中で愛されるのか、その歴史から栄養価、楽しみ方まで、海ぶどうの全てを紹介します。
なんといっても、我が村、恩納村は「海ぶどう」の拠点産地に認定されているので、質も量も日本一!
海ぶどうの購入は「おんなの駅」にお任せください。
海ぶどうとは?
海ぶどう(学名:Caulerpa lentillifera)はイワズタ科イワズタ属に属する海藻で、沖縄や東南アジアの浅い海に自生します。
特徴的なプチプチとした食感と、海水のミネラルを凝縮したような味わいが楽しめることから、日本国内外で非常に人気があります。
海ぶどうの歴史は
海ぶどうは古くから沖縄県や東南アジアで食されていましたが、その独特の食感と味わいが近年注目を集めています。
特に、1994年に恩納村で海ぶどうの養殖技術が開発されたことで、安定した供給が可能となり、一躍国内外の食材市場での地位を確立しました。
海ぶどうの栄養価
海ぶどうは低カロリーながら、食物繊維やミネラル(特にカルシウムと鉄分)、ビタミンB群が豊富に含まれており、健康や美容を意識する人々から高い評価を得ています。
また、特に注目されているのがフコイダンという成分で、免疫力向上やアンチエイジング効果が期待されています。
海ぶどうの食べ方
そのまま食べるのが一番人気の食べ方ですが、ポン酢や三杯酢で和えたり、サラダのトッピングとして使用したり、独特の食感を活かした寿司ネタとしてもおすすめです。
また、バニラアイスクリームにトッピングするなど、デザートとしてのアレンジも楽しめます。
海ぶどうの旬と産地
海ぶどうの旬は一般的に6月から8月頃で、この時期には粒が大きく弾力が増し、味も濃くなります。
沖縄県は海ぶどうの主な産地であり、特に恩納村や久米島は生産量が多く、高品質な海ぶどうが収穫されます。
海ぶどうの保存方法
海ぶどうは新鮮な状態を保つために、購入後は冷蔵庫で保存し、早めに食べることが推奨されます。
冷蔵庫での保存期間はおおよそ3~4日程度ですが、塩水に浸けて保存することで少し長持ちします。
まとめ
海ぶどうは、そのユニークな食感と栄養価の高さで、健康や美容を意識する人々にとって欠かせない食材です。
沖縄の海が育んだこの特産品を、ぜひ様々なアレンジで楽しんでみてください。